Sep
16
【増枠しました!9/16・17】LINE BOOT AWARDS 2018 ハッカソン@大阪
【優勝賞金1000万】LINE BOOT AWARDSに応募しよう!
Organizing : Code for OSAKA
Registration info |
一般参加 Free
FCFS
|
---|
Description
※ 昼食を提供できるようになりました!(9月4日)
※ 好評につき枠を増やしました!(9月2日)
※ 参加費が2000円⇒無料になりました!(8月17日)
LINE BOOT AWARDS 2018 ハッカソン@大阪
2018年10月10日〆切、「LINE BOOT AWARDS」オフィシャルハッカソンイベントです。
LINE BOOT AWARDSの優勝賞金は1,000万!チャレンジしたい人は是非参加を頂き、LINEのMessaging APIやBeacon、Clovaを触って作品を開発ください!!
https://www.line-community.me/awards/
なお、ハッカソンの優勝チームには、賞品としてClova Friendsをひとり1台プレゼントします!
※当日はLINEのエンジニアもサポートとして参加します
※Clova、LINE Beaconは貸出いたします!
また、前日9/15には神戸にてClova Extensions Kitのハンズオンも開催されますので、
ご予定あえば是非ご参加ください。
https://vuikobe.connpass.com/event/98219/
イベント概要
▼日時:2018年9月16日(日) 、17日(月・祝)
▼会場:さくらインターネット株式会社 大阪本社
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 35F http://www.sakura.ad.jp/corporate/corp/office.html
▼定員:50名(一般・学生問わず)
※チームでの参加もOKです。ただし申し込みは個人ごとにお願いいたします。
▼参加対象者:
ウェブエンジニア・システムエンジニア デザイナー・プランナー
▼参加費:無料
▼参加申込:先着順
※申込締切:2018年9月14日(金) ※定員到達の際は早期締切の場合もありますのでご了承ください。
▼主催:Code for OSAKA / LINE
▼共催:さくらインターネット株式会社
▼運営協力:関西でITでなにかやったろうやない会
▼協賛:(有)栄和
▼API・サポート企業:
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ(Twilio) サイボウズ株式会社(kintone)
スケジュール(予定)
DAY1 9月16日(日) | |
---|---|
9:30 | 開場・受付 |
10:00 | 開会・趣旨説明 |
10:30 | インプットタイム |
11:30 | アイデアソン |
12:30 | チームビルディング |
13:00 | 昼食 |
14:00 | 開発開始 |
19:00 | 解散 |
DAY2 9月17日(月) | |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | 開発開始 |
15:00 | プレゼン |
16:00 | 懇親会 |
16:30 | 表彰 |
17:30 | 閉会・撤収 |
【テーマ/評価基準】
LINE BOOT AWARDS 2018 開発テーマに準じる
-
①Clova Extentions Kitを利用していること
-
②Messaging APIを利用していること
-
①②両方を利用していること
Love by Users
ユーザーに継続的かつ日常的に愛されるサービスであること。 そのサービスを通じて、LINEやClova自体がよりユーザーに愛される存在になるようなサービスであること。
LINE as a Platform
既存サービスの拡張・転用だけではなく、LINEやClovaの特徴やユーザー接点を活かし、双方向かつ能動的な新たなコミュニケーションを生み出すサービスであること。
Quality
様々なAPIやサービス等を組み合わせ、単純な”機能”ではなく”サービス”と呼べる完成度があり、ビジョンだけではなく、サービス実現までの道筋が見えること。
【LINE BOT AWARDS 2018について】
今回のハッカソンはLINE BOOT AWARDS 2018の一環として行われます。 コミュニケーションアプリ「LINE」・AIアシスタント「Clova」をベースに 様々な技術要素やアイデアが組み込まれ、 人と人のコミュニケーションを活発にする、人とモノ・情報・サービスとの接点を豊かにする、 多くの人々から愛されるサービスの創出を期待しています。
関連WEB⇒http://www.line-community.me/awards/
【Code for OSAKAについて】
2016年活動開始。ITの利活用により地域課題を解決するシビックテックの領域での活動を志すITエンジニアやクリエイター、市民、行政などにより運営されている。清掃工場やフェリーでのハッカソン開催など、全国のシビックテック団体の中でもユニークな活動を数々展開するほか、ITエンジニアやベンチャーなどの日々の最新の活動状況の共有や参加者同士の交流も熱心に行い、風通しのよいコミュニティ活動を継続しています。
関連WEB⇒ http://code4.osaka/